吉祥寺駅の歴史とは?駅の変革と駅ビルの歴史を解説

これまで、[吉祥寺の歴史を縄文時代から現在まで振り返る]では吉祥寺の街の歴史を、[吉祥寺駅前の再開発事業はどのようなものだったのか][吉祥寺駅前の変遷を振り返る]では吉祥寺駅前の開発の歴史をご紹介してきましたが、今回は街の中心である吉祥寺の歴史に着目してみました。

JRと井の頭線の各々の路線や駅舎の歴史、南北のある駅ビルの歴史などを徹底的に調べてみたら、井の頭線の「幻の延伸計画」などの新事実が分かったので、ご紹介させていただきます。

目次

JR吉祥寺駅|吉祥寺『駅』の歴史

1929-吉祥寺
明治時代の吉祥寺駅前通り(奥が「吉祥寺」停車場)

JR中央線の歴史

JR中央線の歴史は、明治時代の初期までさかのぼります。

当時の東京では、荷物の輸送や人々移動手段は馬車に頼っていましたが、多摩や山梨などからの丸太や石灰石などの特産物を「より大量に・より速く・より遠くまで運ぶ」というニーズから、東京と多摩地方等を結ぶ新たな輸送機関である鉄道が求められ、1889年(明治22年)に甲武鉄道(新宿~立川間)が開業しました。

同年に、江戸時代から甲州街道最大の宿場町で絹織物の産地として栄えていた「八王子」まで甲武鉄道が延伸され、その後、立川~八王子間に「日野」「豊田」駅ができ、中野~境間に「荻窪」駅が誕生し、牛込~ 新宿駅間が延伸開業した1894年(明治27年)から1895年(明治28年)にかけて、「牛込」「四ツ谷」「信濃町」「市ケ谷」「飯田町」「大久保」駅が続々と誕生し、甲武鉄道は全14駅となりました。

そして15駅目として、1899年(明治32年)に吉祥寺停車場が誕生

以降の中央線は、東は東京駅、西は高尾駅まで延伸され、開業から130年以上の歴史の中で誕生した駅の数は「37駅」で、現在は東京~高尾間の「24駅」が、東京都心と多摩地域の各都市とを結ぶ通勤通学インフラの役割を担ってくれています。

memo

甲武鉄道
明治時代に日本に存在していた鉄道事業者。
東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町、新宿 を経由して多摩郡を横断し八王子に至る鉄道を保有・運営した。
1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により同年10月1日に国有化され、中央本線の一部となった。

JR「吉祥寺」駅の歴史

1899年(明治32年)12月30日に、甲武鉄道の吉祥寺駅が誕生します。

吉祥寺駅の開業に関しては、当初の案は今の駅舎よりも500mほど東の五日市街道のガードのあたりが吉祥寺駅になる予定でした。

しかし、近隣住民の反対もあり、今の吉祥寺駅の場所に駅舎が建てられることになります。

そこで、五日市街道沿いの住人の反対にあって困った甲武鉄道は「四軒寺」に協力のお願いをして、四軒寺のうちの「月窓寺」「蓮乗寺」「光専寺」の所有地であった現在の場所に「吉祥寺」駅を開設することができました。

1906年(明治39年)には、甲武鉄道の国有化により官設鉄道(現在のJR)の駅となり、1909年(明治42年)には、線路名称制定により中央東線(1911年から「中央本線」)の所属となりました。

1969年(昭和44年)になると、荻窪~三鷹間の複々線高架化の工事が完了し、「開かずの踏切」問題が解決。

同年4月には、中央・総武線(各駅停車)および営団地下鉄東西線直通電車が荻窪から三鷹まで延長されて、吉祥寺駅にも停車するようになりました。

2009年(平成21年)、JR東日本が高架橋耐震化と利便性改善のための改修工事に着手。

北口と南口の自由通路の拡幅・直線化、改札内外へのエレベーターの新設、中央口を1階から2階に移設して移動しやすいように3つの改札口をすべて2階に集約させるなどの改修工事が、2011年(平成23年)に完了しました。

現在(2019年度)のJR吉祥寺駅の1日平均乗車人員は141,849人で、JR東日本全体では蒲田駅に次いで第22位、八王子支社管内では立川駅に次いで2番目となっています。

京王井の頭線吉祥寺駅|吉祥寺『駅』の歴史

1953-井の頭線
京王井の頭線「吉祥寺」駅前(1953年頃)

京王井の頭線の歴史

井の頭線は、1933年(昭和8年)に帝都電により、渋谷~井の頭公園間が開通し、翌1934年(昭和9年)には吉祥寺までの全線が開通しました。

帝都電鉄は1940年(昭和15年)に小田原急行鉄道(後の小田急電鉄)と合併しましたが、戦争が激しくなった1942年(昭和17年)、陸上交通事業調整法により、京浜電気鉄道とともに東京横浜電鉄と合併し東京急行電鉄となりました。

その後、東京急行電鉄は、1948年(昭23年)、東京急行電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄、東横百貨店、京王帝都電鉄の5社に分割され、井の頭線は京王帝都電鉄株式会社の下で営業されることとなりました。

1960年(昭和35年)には渋谷駅の駅ビルが完成し、1961年(昭和36年)には4両編成運転を開始し、1962年(昭和37年)には、オールステンレスカー「3000系」が入線しました。

1971年(昭和46年)には、急行列車の運行が開始されました。

memo

帝都電鉄
1928年(昭和3年)に設立された鬼怒川水力電気系列の東京山手急行電鉄株式会社が母体。
1930年(昭和5年)に東京郊外鉄道株式会社と社名を変更して、1931年(昭和6年)2月1日には渋谷急行電気鉄道株式会社を合併し、同社が計画中の渋谷線を継承し、1933年(昭和8年)1月19日に帝都電鉄株式会社に改称した。

京王井の頭線吉祥寺駅の歴史

1933年(昭和8年)に渋谷~井の頭公園間を開業させた帝都電鉄の渋谷線が、1934年(昭和9年)4月1日に吉祥寺駅まで全通され、現在の京王井の頭線吉祥寺駅となる吉祥寺停車場が誕生しました。

1940年(昭和15年)には帝都電鉄が小田原急行鉄道に合併し、さらに1942年(昭和17年)には小田急電鉄が東京急行電鉄に併合し、1948年(昭和23年)に東急から京王帝都電鉄が分離し、京王井の頭線の駅となりました。

2007年(平成19年)から2010年(平成22年)にかけて高架橋の改築とホームの改良工事が行われ、現在の駅舎となり、2015年(平成27年)12月より、井の頭線では初のホームドア整備駅となりました。

現在(2019年度)の京王井の頭線吉祥寺駅の1日平均乗降人員は146,901人で、京王電鉄の駅の中では新宿駅、渋谷駅に次いで3番目に多い駅となっています。

幻の延伸計画

終戦直後の武蔵野市には、当時武蔵野市で計画されていた野球場へのアクセス客を当て込んで、吉祥寺駅から西武新宿線田無駅を経由して西武池袋線東久留米駅まで延伸する計画が存在しました。

しかし、1951年(昭和26年)に完成した「東京グリーンパーク野球場」は、立地面や環境面の悪さからわずか1年で休止状態に陥り、さらに地元での新路線建設への反対運動も起こったことから、この延伸計画は頓挫してしまい「幻の延伸計画」となってしまいました。

memo

東京グリーンパーク野球場
終戦後進駐軍に米軍に接収されていた軍需工場「中島飛行機」の跡地に、に建てられた野球場。
実働1シーズン、完成から解体までわずか5年であり「日本で最も短命に終わった球場」とされている。

吉祥寺の『駅ビル』|吉祥寺『駅』の歴史

1982-ロンロン
ロンロン(1982年頃)

北口(ロンロン→アトレ)

1969年(昭和44年)に、JR中央線の吉祥寺駅から吉祥寺通りまでの駅西側の高架下に、商業施設「ロンロン」が開業。

2007年(平成19年)、日本旅客鉄道(JR東日本)グループの駅ビル運営会社であるにより吸収合併され、吉祥寺駅の改良工事を受けて改装を実施することになり、2010年(平成22年)から「アトレ吉祥寺」として生まれ変わりました。

南口(ターミナルエコー→ユザワヤ→キラリナ)

1970年(昭和45年)11月、「ターミナルエコー」が吉祥寺駅南口に、地上8階・地下1階のテナントビルとして開業しましたが集客に苦戦し、テナントが順次退去して1980年代後期までは「幽霊ビル」とまで呼ばれる状態でした。

その後、1996年(平成8年)には、「ターミナルエコー」跡に手芸・ホビー用品の専門店「ユザワヤ」が出店しましたが、
2009年(平成21年)にはビル完成40年目を迎えて老朽化も著しくなったため、翌2010年(平成22年)から4年近くかけて改築工事が行われることになりましたが、ユザワヤは2010年をもって閉店し、丸井吉祥寺店7・8階へ縮小移転することになりました。

新築された京王吉祥寺駅ビルは2014年(平成26年)に完成し、地上1~10階・地下1~2階、高さ53m、延床面積2万8千平米の商業施設「キラリナ京王吉祥寺」が開業しました。

まとめ|吉祥寺『駅』の歴史

吉祥寺の街の歴史や商店街の発展の流れなどについては、これまでもご紹介してきましたが、駅や駅ビルについて調べてみたら改めて色々な発見がありました。

西武池袋線の東久留米駅までの井の頭線の「幻の延伸計画」が存在していたことや、今の「キラリナ」が「幽霊ビル」と呼ばれるくらい閑散としていた時代があったことなど、初めて知った事実が多かった今回の調査でした。

「それでは、これからの吉祥寺は、どうなるんだろう?」と思った方は、[30年後の吉祥寺の将来像を示す「吉祥寺グランドデザイン2020」]をご覧になれば、『30年後の吉祥寺』を覗いてみることができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次