吉祥寺のやきとり特集|抽選であたるプレゼント企画あり!

目次

シンプルだからこそ奥深い。日本のソウルフード、やきとりを愉しむ。

鳥だったり、豚だったり。

焼き鳥の食文化を知れば、いつもの一串にも新しい発見があるかもしれません。

※お店の「一言欄」はフリーペーパー「吉祥寺ってこんな街」の紙面にございます。

原点は「ものを大切にする心」

日本人にとって馴染み深く、大衆食ともいえるやきとり。

ところが短すぎるせいか、その奥深さを意識している人は意外と多くありません。

そもそも皆さんは、やきとりは鳥だけでなく、牛・豚などの内臓も含まれることをご存じでしょうか?

もともと、やきとりは素材を無駄にせず、おいしく工夫して食べましょうという食文化から始まっているのです。

内蔵肉を焼いたものを「やきとり」と呼んだ

やきとりの歴史をさかのぼると、江戸時代にはすでに焼鳥が売られていて、主に米作の妨げになるスズメを焼鳥にしていたそう。

明治半ばには屋台が登場し、「鶏の臓物のかば焼きが売られていた」という記述も。

また当時、鳥の内臓以外に牛や馬、豚などの内臓も「やきとり」と称していて、「内蔵肉を焼いたもの」を「やきとり」としていたようです。

大正十二年(1923)に関東大震災が起こると、東京の各地にやきとりの屋台が誕生。と殺場から出る内蔵をもらい受け、豚の内臓を使った「焼とん」が人気を集めます。

ちなみに古くから牛肉消費圏の大阪では、内臓を焼いたものを「モツ焼き」と呼び、後に「ホルモン焼き」と呼び名を変えて、「焼き肉」に。

東京では、豚の内臓を使った串が「焼鳥」となり、「焼とん」と呼ばれた時代もありましたが、その後「やきとり」と名称が統一されています。

戦後、大衆化が進む

やきとりが今のように普及したのは、戦後の闇市がきっかけでした。

醤油や砂糖の代わりにサッカリンを使ったタレで焼いたやきとりは、ひもじい人々にとってどれほど贅沢でおいしいものだったか想像に難しくありません。

昭和30年代になるとブロイラー(食肉用の鶏)が普及し、やきとりの大衆化が一気に進みます。

この頃からサラリーマンのオアシスとなるべく、駅の近くに焼鳥屋が急増。

お馴染みの光景ですね。

それ以降はやきとりも多様化し、チェーン展開する店も増えました。

2005年にはやきとり食文化を国内外に発信・普及する目的で「全国やきとり連絡協議会」が発足。

「やきとりの素材は鳥肉や鳥・牛・豚などの内蔵」と定義し、やきとりの魅力を世界に伝えています。

様々な歴史を経て、職人さんがこだわり抜いて焼き上げた一串。

日本中に、いえ世界中に自慢したいやきとりがここ、吉祥寺にもたくさんあります。

吉祥寺のやきとり屋

吉祥寺 もつやき カッパ

  • 武蔵野市吉祥寺南町1-5-9
  • 0422-43-7823
  • 1958年より

店主 越川さん

やきとり みすず

  • 武蔵野市吉祥寺本町2-19-7
  • 0422-22-7139
  • 1974年より

店主 鈴木さん

 

鶏料理 川上つくね店

  • 武蔵野市吉祥寺1-1-4(ニワトリ2F)
  • 090-5791-0654
  • 2020年より

店主 川上さん

やき鶏 おお川

  • 武蔵野市吉祥寺本町2-7-13レディーバードビル104
  • 0422-27-2263
  • 2018年より

店主 大川さん

 

東松山やきとり 榮

  • 武蔵野市吉祥寺南町1-11-1 もみじビルB1
  • 0422-27-6820
  • 2021年より

店主 小泉さん(おにぃ)

 

いせや 総本店

  • 武蔵野市御殿山1-2-1
  • 0422-47-1008
  • 1958年より

主任 斉藤さん

 

天壺(あまつぼ)

  • 武蔵野市吉祥寺本町1-35-17
  • 0422-26-9494
  • 2008年より

店主 馬場さん

 

ヤキトリ てっちゃん

  • 武蔵野市吉祥寺本町1-1-2ハモニカ横丁内
  • 0422-27-6820
  • 2003年より

店主 手塚さん

 

やきとり処 Katsu

  • 武蔵野市吉祥寺本町2-4-5
  • 0422-21-0717
  • 1995年より

店主 且田さん

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次