普段見慣れた街並みや風景にも当然ながら歴史があります。
「え!ここってそういう場所だったの?」なんて思うこともざら。今につながる昔の風景。
その一瞬をスケッチでお伝えします。
その1 その昔、吉祥寺のはじまりの話
住めば都といいますが、先の大火の惨状を思い出せば、ここは天国みたいに良いところです。
大火では、家どころか町も人も焼かれて、空がごうごう赤く轟いていました。
あんなに賑わっていた吉祥寺の門前も変わり果ててしまいました。
何もかも失って途方に暮れているところへ、しまいには土地ごとお役所に「お召し上げ」。
夢に見ても、郷へ帰ることは二度と叶いません。
旦那様から武蔵野へ移る、とお聞きしたとき、空恐ろしく思ったものです。
なんでもお殿様の屋根の茅刈場だったとか。そんな荒れ野で暮らしていけるのか。江戸には何でもありましたから。
私たちの新しい村は「吉祥寺村」と名付けられました。
寺は別のところへ行ってしまいましたが、やはり門前への愛着でしょうか、無くした故郷を忘れぬためでしょうか。
はるばるやってきたこの地では、日ごとに景色が変わります。
そこら中に槌音が響いて、人の往来もせわしく、皆それはそれは懸命に、生き生きと勤めています。
それにしても宅地の広いこと、屋敷に畑に林に、寝床があって食べるものも採れれば、恐ろしい記憶さえはるか遠くへ行くようです。
まわりも見知った顔ばかり、散々な思いを味わった同志、今の暮らしに精を出すのも詮方ないというものです。
―ある移住者の奥方のお話(架空の人物)
大火がきっかけの集団移住
江戸時代初期のころ、武蔵野台地上にある現吉祥寺は水が乏しく村もない、茅(かや)が生い茂る荒涼とした未開拓の地でした。
この風景が一変することになった契機は、俗に「ふりそで火事」とも呼ばれる明暦の大火(1659年)です。
2日に渡って江戸市中を焼き、10万人の死者を出したともいわれる江戸最大の火災でした。
当時、江戸本郷元町(現在の水道橋)にあった「吉祥寺」も門前町もろとも被害にあいます。
吉祥寺はその後駒込の本郷本富士町に移転、門前の住人は江戸を離れた武蔵野に移住することになりました。
細長~い「吉祥寺村」の地割
住人に与えられたのは五日市街道沿いのエリア。
幕府の新田開発により、5年間に渡る給付金と造営費用の貸与があり、またたく間に村がつくられていきました。
それぞれの宅地は街道から南北に短冊状に伸びた細長い地割で、一軒につき間口35~55メートル、奥行きはなんと約1キロメートル!
江戸時代の新田開発の典型的な形であったといいます。
街道側から屋敷―畑―雑木林の順に配置し、広い宅地でも街路を共有し、インフラを活用しやすい形状でした。
現代に生き続ける江戸の礎
この地割は今でこそ細かく分割され、再編が進みましたが、今なおその基盤を見ることができます。
公園通りに吉祥寺大通り、サンロードやハモニカ横丁、駅に対して街の区画が「なんだかナナメだな~」と思ったことありませんか?
これこそが開拓の旧跡。今の姿からは想像もつかない「吉祥寺村」に思いをはせ、改めて街を歩いてみませんか?
その2 吉祥寺秋まつり
3年ぶりの開催
9月10日(土)・11日(日)の2日間、3年ぶりとなる第50回目の吉祥寺秋まつりが開催されました。
2020年と2021年は、コロナ渦により中止でしたが、今年はついに開催。吉祥寺時間の創刊が2020年の3月で、編集部も初めての吉祥寺秋まつり参加となりました。
本来は、吉祥寺駅南北の各商店会がそれぞれ神輿を担ぎ出し北口駅前に集合した様子が見られるとのことでしたが、今年はコロナの関係もあり、各神酒所で、神輿がそれぞれに出されていて、その様子を見ることができました。
各神酒所では、各町会のはっぴを着て、神輿の展示や縁日が開かれ、それぞれに賑わいをみせていて、非常に楽しませていただきました。
各町会の神輿もよく見ると少しずつ違っていて、その違いを眺めるのも楽しかったです。
来年は、本来の神輿が集まった壮観な様子を見てみたくなりました。
武蔵野八幡宮内には屋台もたくさん出ていて大変な賑わいをみせていました。
吉祥寺秋まつりの起源
吉祥寺秋まつりは、1973年(昭和48年)に武蔵野八幡宮の例大祭に、2つの商店会が神輿を出した第一回から毎年開催され、だんだんと参加団体・神輿が増えていったとのことです。
神輿には大きく分けて2種類があり、一つは武蔵野八幡宮の宮神輿、さらにもう一つは各町会がそれぞれ所有する神輿で、このうち、武蔵野八幡宮の宮神輿は武蔵野八幡宮神輿保存会が維持・管理をしています。
武蔵野八幡宮では、年間に大きく5つの祭祀【歳旦祭(1月)、節分祭(2月)、祈年祭(5月)、例大祭(9月)、新祭り(11月)】が行われています。
例大祭は、収穫感謝の祭とのことで、毎年9月15日に行われ、例大祭を含む歳旦祭、祈年祭、新祭りの日だけ本殿がご開閉されるとのこと。
以前は吉祥寺秋まつりも9月15日に開催されていましたが、学校が隔週土曜休みになる第20回(平成4年)より例大祭の前の土日開催に移行したとのことです。
現在の参加数になったのは、2011年に中道通りが参加してからとのこと。
両日とも行われる町会神輿渡御には武蔵野八幡宮の宮神輿と、町会神輿10基、の計11基の神輿が参加するとのことです。
お祭りが吉祥寺のまちの一体感を作り出す
今回の吉祥寺秋まつりの準備から片付けなども含めて、ひとつの街のお祭りを街の方々で協力してつくって行く様子が垣間見れました。
吉祥寺時間を創刊したときに、公園通りの老舗、カヤシマにお伺いしたときにたまたまFFN(ファーストフライデー飲み会)という名前での飲み会に居合わせて、吉祥寺公園通り商店会と吉祥寺平和通り商店会協同組合の各商店会の方々が集まって飲み会がはじまったのを今でも覚えています。
そこでは、飲食店、金融関係、大型店の方々などがフラットにお話をする様子や空気感がなんとも言えず圧巻でした。
毎月第一金曜日に飲み会を開催するからFFN というネーミングもざっくりとした感じが素敵で、感動したのを覚えています。
吉祥寺の街に来て、最初の段階から思うことですが、吉祥寺でそれぞれ商売する方々のつながりや自然体の協力体制などの大きな要素がこの毎年の「吉祥寺秋まつり」なんだろうなと感じました。
街の一体感などは一過性では作ることは不可能で、このような歴史的に脈々と続く要素の中から自然体で作られるものだと改めて感じることができました。また、来年も楽しみにしています。
その3 吉祥寺で長く愛されてきた2つの銭湯
日本独自の文化として発展した銭湯。
公衆浴場として銭湯が誕生したのは江戸時代になります。
この頃は膝をひたす程度のお湯で下半身を浸し、上半身は湯気で蒸す「戸棚風呂」が主流でした。
明治になると、浴槽に並々とお湯が張られた現在のスタイルに。大正には床や浴槽がタイル張りになり、昭和に入ると水道式カランが誕生し、庶民の疲れを癒してきました。
しかし高度経済成長期に突入すると、各家庭に内風呂が浸透し、銭湯が衰退。
1968年のピーク時と比べると、銭湯の数は9割近く減少。
武蔵野市にも昔は銭湯が数多くありましたが、昨年末に吉祥寺東急裏の「弁天湯」が廃業し、現在は吉祥寺ヨドバシ裏の「よろづ湯」(休業中)と武蔵境の「境南浴場」の2軒のみです。
弁天湯は、80年近く愛された銭湯で、バラエティ豊かな浴槽が揃い、学生や家族連れで賑わっていました。
風呂場に鎮座する富士山の絵は、廃業の1、2年前に描かれたばかりで、絵はもちろんのこと、色とりどりのタイルをはじめ随所にレトロなデザインが散りばめられた内装が素敵で、廃業時は解体を惜しむ声が多く寄せられました。
現在休業中のよろづ湯は、無駄をそぎ落とした造りで通好みな銭湯。下駄箱から男女別になっており、それぞれの扉を開けると、目の前に脱衣所が広がる、昔ながらの番台スタイルを貫いています。
筆者はレディーなので、最初に訪れた時は、脱衣所から番台が丸見えなので、「え、このおじさんに裸見られるの?」と躊躇いがありました。
しかし番台さんは全く気にもとめず、爆音で映画鑑賞を満喫しているご様子。
他の浴客も淡々と着替えていましたが、筆者はまだまだ若き乙女(当時)なので、ロッカーに隠れながらそそくさと服を脱ぎ、風呂場に直行した記憶があります。
誤解を招く可能性があるので補足すると、角度的に見えづらい造りになっているのと、番台さんがじろじろと見ることは一切ないのでご安心を。
風呂場には、弁天湯同様、富士山が鎮座。浴槽は、通常のお風呂と深めのお風呂のみで、もちろんサウナもなし。
簡素な造りですが、ここのお湯が一番と豪語する常連客もたくさんいます。
ただしよろづ湯は吉祥寺の一等地にあるとは思えないほど控えめな佇まいなので、ここに銭湯があることをいまだに知らない地元民も多く、特に女湯は貸し切り状態になることしばしば。
大きなお風呂を独り占めし、全ての情報を一切遮断してのんびり浸かる時間は、この上ない幸せを感じられます。
もちろん浴客と一緒になれば、あいさつを交わしたり、常連のおばあちゃんの昔話を聞いたりと、世代を超えた交流が楽しめるのも銭湯ならではの魅力。
特によろづ湯は、歓楽街にあるため、夜の店で働く人の利用も多く、「どこで働いてるの?」「家賃いくら?」と聞かれることもよくありました。
筆者は、そんな身近にありながら、日々の暮らしと非日常感が交差するよろづ湯が大好きで通い詰めていましたが、昨年突然の休業。
タイミング悪く弁天湯の廃業も重なり、銭湯難民に陥る地元民が続出。しかし約1 年の時を経て、よろづ湯が再開に向けて準備を始めているようです!
店主の体調を心配する声も多く、筆者は先日一目お会いすることができましたが、復帰に向けて、前向きに治療しているとのことでした。
あの笑顔を早く番台で見たいものです。いつ再開できるか未定ですが、再開した折には、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。